★過去の記念すべきお客様

0500番:甲藤哲郎さん
1000番:松永さつきさん 
3000番:大川洋介さん
3500番:山本博之さん
4000番:井村和之さん
4500番:山本博之さん
5000番:白鳥剛教さん
5500番:川村あゆみさん
6155番:中野雅也さん
0444番:甲藤哲郎さん 
1100番:古屋知美さん
2222番:飯田健一さん
2300番:稲川裕之さん
3100番:清家順さん
3300番:中山記男さん
3400番:辻達士さん
3700番:長倉英彦さん
3900番:清家順さん
4100番:松永さつきさん
4400番:中野雅也さん
4444番:白鳥剛教さん
4600番:山本シゲアキさん
4800番:白鳥剛教さん
4900番:飯田健一さん
5100番:白鳥剛教さん
5200番:関口伴英さん
5700番:山本博之さん
6600番:白鳥剛教さん

 下2桁が00番で、ご連絡していただけた方を掲載したいと思います。そのほか、6666番などのぞろめの方も掲載の対象にしたいと思います。ホームページを持っている方は記念にリンクさせてください。

 また、5000番に続きまして7000番目の方にも、記念品を差し上げます。3000番、そして5000番の時は景品欲しさに、かなり激しい戦いも繰り広げられたようですね(笑)。なお、ICBCからの提供ではなく、あくまで指揮者杉山の個人的な提供物です。ご了承ください。


 なお、ここ最近のアクセス数急増により、この「客席から」への申請も次から次へと舞い込んでくるようになりました。このためにこのページの更新も頻繁にならざるを得ず、うれしい悲鳴をあげています。
 そこで今後、今まで通り下2桁が「00」の方のお名前は掲載しますが、コメントは500番おきに限定することにしました。
 今後とも当ホームページとこの「客席から」をよろしくお願いします。

 ICBC-HPは、10月20日に開設1周年を迎えることができました。延べ6154名の訪問者を迎えましたが、2年目の最初にご訪問してくれた方をご紹介します。6155番という数字がそれにあたりますが、ICBC8期生の中野雅也さんでした。中野さんは「冬のコンサート」にも出演してくれる予定です。
 > ホームページ開設1周年おめでとうございます。
 > 6155番でしたが、何かあるんでしょうか?
 はい、中野さんにも記念品を差し上げましょう。今後ともICBCをよろしくお願いします。
 5500番の栄誉(?)に輝いたのは、ICBC13期生の川村あゆみさんでした。川村さんは現役時代にパーカッションを担当していました。また、お兄さんが私と同級生だったということもあります。いかにご本人からのメールから抜粋したものを掲載します。
 > 時々このページをのぞいているのですが、いつも皆さんが熾烈な番号争いをしてい
 > る(らしい)のを人事のように眺めてはいたのですが.....
 > 私が在籍していたころは特に3年のころは音楽室が狭いくらいにたくさんいた部員が2
 > 学年とはいえ20人をきってしまうとは。さびしい限りです。
 > これからも皆様を陰ながら(?)応援しています。
 ご訪問ありがとうございました。重ねてのご訪問をお待ちしています。
 じゃじゃーん。5000番も熾烈な争いが続いていたようです。射止めたのはまたまた14期生の白鳥剛教君でした。
 OBとの合同ステージも決定し、彼にはもっと働いてもらわねばなりませんね。これからもICBCのために頑張ってください。約束通り、記念品を贈呈します。
 4600番に輝いたのは伊豆中央高校のすぐ近くにある韮山高校吹奏楽部出身の山本シゲアキさんです。三島吹奏楽団や三島北中学校吹奏楽部の出身でもあるそうです。どうやら私より1つ上の学年のようですね。懐かしさのあまりにこのホームページを訪れたところ、偶然4600番をゲットしたそうです。
 おめでとうございました。是非またご訪問ください。
 8月8日に訪問者4500番目の方をお迎えすることができました。3500番もゲットしたOB会会長山本博之さんです。早く自宅でもインターネットはじめてください(笑)。
 4444番はインターネットばりばりの初心者、14期生 Trp.の白鳥剛教君でした。最近シャープ製の「メビウスノート」を購入したそうで…。いやはや、羨ましい限りです。OB会の幹事も務めていて、いつもICBCを支えてくれることをとても感謝しています。
 ありがとうございました。またボウリング行きましょう(笑)。
 4400番をゲットしたのはICBC第8期生ユーフォニウム、中野雅也さんでした。中野さんは仕事の関係上ここ最近の定期演奏会の録音をしてもらっています。また、伊豆中央高校の校舎(5階建て)を外から登ったという伝説が未だにICBC内にあり(さすがに最近はないかな?)、スパイダー中野の名前で知られています。
 おめでとうございました。またのご訪問をお待ちしています。
 4100番目に訪問された方は、1000番も獲得した14期生松永さつきさんです。1000番の頃はOBのアクセスというのが大変珍しかったのですが、今ではOBのアクセス数が急上昇しています。「4100番にも何かちょうだい」と言ってきていますが、あげません(きっぱり)。5000番目指して頑張ってみてください。
 7月14日未明に訪問者4000人を突破しました。最近1日約30人ペース、以前では考えられなかったハイペースが続いています。ありがとうございます。しかし残念ながら、まだご連絡いただいていません。記念品もありますので、よろしければご連絡を。
 3900番は3100番も獲得した13期生清家順君です。7月13日の野球応援も参加してくれて大変助かります。トランペットOBとして、これからもICBCを助けてください。
 3700番を射止めたのは、「定期演奏会」のページでプログラムをスキャンしてくれている12期生部長長倉英彦君でした。いままでの使用機種はMacintosh LC630でしたが、最近Power Macintosh7300を購入したそうで、うらやましい限りです。そのマシンパワーを活かして、更に当ホームページに貢献してもらいたいですね(笑)。現役時代はトロンボーンを担当、私の直系の後輩にあたります。また、ある事件からリバースとあだ名をつけられています(爆笑、内輪うけですみません)。
 ありがとうございました。仕事も忙しいでしょうが、たまにはまたこのホームページに遊びに来てください。
 本当にここ最近のOBのアクセス数増加には目を見張るものがあります。記念すべき3500番に君臨したのはICBC7期生副部長、そしてOB会会長の山本博之さんです。山本さんは実をいうとまだご自宅ではインターネットに繋いでおらず、会社からのアクセスとなっているそうです(もちろん勤務時間外ですよ)。私自身もそしてICBCの顧問や生徒も大変お世話になっていて、我が部を語るのに欠かせない重要人物の1人です。最近ではデジタルカメラで第13回定期演奏会の模様も提供してくれました。現役時代はトランペットを担当、第3回定期演奏会では生徒指揮者も務められました(ちょうど10年前ですね…)。
 おめでとうございました。また私や顧問のわがままを聞いてくださいね(笑)。

 本当にOBのアクセスが増えてきましたね。3400番に輝いたのは、ICBC15期生副部長の辻達士君です。現役時代はトランペットを担当、第11回定期演奏会では生徒指揮者も務めました。他人がこだわりそうもないところに妙に執着するという音楽センスの持ち主でしたが、彼の指揮する曲は大変楽しく聴くことができました。現在は青山学院大学の学生です。
 ありがとうございました。重ねてのご訪問を待っていますよ(笑)。

 3300番をゲットしたのは、私の後輩であり教え子でもある16期生中山記男君です。「指揮者の独り言」の中で「N山君」として登場もしています。現役時代はテューバを担当、1つ下の後輩が退部してしまったために最後の1年間は1人でテューバを吹ききった強者でもあります。多少言い訳が多いのが玉に瑕ですが、大変やる気のあった生徒でした。現在は芝浦工業大学の学生、OB会会長の後輩に当たります。
 おめでとうございました。約束通りこうして掲載したよ。満足した?
 うそうそ。また遊びに来てくださいね(笑)。

 3000番に続いて、3100番の方からもご連絡いただきました。最近ICBCのOBのアクセスが急上昇していますが、またまたOBです。しかも写真提供など協力してもらっている13期生副部長清家順君です。現在学生、大学の研究室から夜中にアクセスしてもらっています(なぜ夜中?)。3000番を狙っていたそうですがダメだったとのこと。最近では私とPostPetによるメール交流もしています。
 記念品はありませんが、とりあえずおめでとうございます。また見に来てくださいね。
 5月26日の15:00を過ぎた頃、幸運にも3000番を射止めた方がいらっしゃいます。浜松にお住まいの大川洋介さんです。静岡大学の学生さんで、ジャズ・ビックバンドサークル「ジャズ・フェノメナ」でテナーサックスを吹いているそうです。『3000のgifを別の名前を付けて保存せずに一度ブラウザを終了した後にcount.gifを更新して3001になってしまいました』とのこと。わざわざ3001番の画像を送ってくれました。また、妹さんが伊豆中央に通っているそうです。
 おめでとうございます。いろんな方が狙っていた 記念品を贈らせていただきます。また是非、ご訪問ください。
 4月23日に訪問者2500人を突破しました。残念ながらまだご連絡いただいていません。気長にお待ちしておりますので、よろしければご連絡を。
 2300番の方の発表です。1000番に続く我が部のOB、第11期生の稲川裕之君でした。稲川君は現役時代は私と同じトロンボーン、彼にとって幸か不幸かは知りませんが私が基礎から教えた後輩です。大変研究熱心だったことを覚えています。
 最近インターネットを始め、あまりの遅さにすぐさまISDNを導入してしまったスピード狂でもあります。ICBCのページは彼の意見も反映されています。
 ありがとうございました。また辛口のご意見も待っています(笑)。
 2222番の方からご連絡をいただきました。以前このページで1100番のともみさんの後輩にあたる、と書きましたがどうやら間違いであったようです。正しくは沼津商業高校の英語の先生、飯田健一さんです。大変失礼しました。そしてともみさん、ご指摘ありがとうございました。
 飯田さんは現在ホームページも運営しています。そのホームページの中に「静岡の学校」というリンクコーナーがありますが、以前私のページも掲載していただいた経緯があります。
 おめでとうございました。重ねてのご訪問、心よりお待ちしています。
 2月17日にめでたく訪問者1500人、3月21日には2000人を突破しました。是非ともご連絡いただきたかったのですが、残念ながらまだご連絡がありません。気長にお待ちしておりますので、よろしくお願いします。
 1100番の方からもご連絡がありました。伊豆中央高校の近くにある「沼津商業高校」吹奏楽部出身のふるやともみさんです。パーカッション担当だったそうです。現在は東京国際大学吹奏楽団(埼玉県)で活動されているとのこと。頑張ってください。
 ところで沼津商業さんのパーカッショントレーナーである新明美治先生はICBCのパーカッション講師もお願いしている方です。いつもお世話になっています。
 ご訪問ありがとうございました。是非またお越しください。
 1000番目に訪問された方をご紹介します。なんと我が部の14期生OGで、更につい最近私の遠縁(たぶん8親等)であったことが判明した松永さつきさんです。
 彼女は大学のコンピュータの扱い方がようやく分かってきたらしく、ついにこのページにアクセスすることができるようになりました(笑)。1回目は文字化けしたらしく、もう一度アクセスしなおしたら1001番目だったそうです。「たぶん変な文字で表示(文字化け?)したときが1000番目だったんだと思う…」と本人が言っていましたので、こうして掲載しました。
 おめでとうございます。今度徹夜で鍋大会をやりましょう(笑)。

 次は7000番目の方にご連絡いただきたいと思っています。7000番の方には記念品を差し上げます。もちろん6900番など100番単位の番号も受け付けていますが、記念品はありません(苦笑)。1日に10人ほどしか訪問されなかったページですが、最近では多いときに40人ほど訪問されるページにまで成長しました。今後ともよろしくお願いします。

メインのページへ